f 浜松 アロマセラピースクール・サロン        香りの小瓶:精油の安全性について学びました

2022年09月17日

精油の安全性について学びました

精油の安全性について学びました



今日はCさんのアロマコーディネーター養成講座。
Lesson8は精油の安全性についてです。

アロマセラピーで使う精油は自然の恵みですが、使い方や濃度によっては安全性を損なうことがあります。

しっかり知識を身につけて、精油を活用したいですね。
精油の安全性について学びました

今日のクラフトはマウスウォッシュです。

Cさんは、ベルガモット、マジョラム、ペパーミント、ミルラを選んでブレンドしました。

殺菌作用や抗ウィルス作用が強い精油ばかりですので、マウスウォッシュには最適です。感染症対策はもちろん、口腔ケアに役立ちます。

精油は心への働きかけもありますから、感染症予防をしながら、心も整っていくマウスウォッシュになります。

精油の安全性について学びました

アロマコーディネーター養成講座では、『予防医学とセルフメディケーション』の知識も身につけていきます。
今日は生活習慣と疾患の関係について学びました。

今日も盛りだくさんのレッスンお疲れ様でした。
Cさんに今日のレッスンの感想をお聞きしました。

『オリジナルのマウスウォッシュができて嬉しい。
 いろいろな精油を使って作って、
 季節ごとにケアをしていきたいです。

 いっぺんに全部を変えることはできないけど、
 まずは買うものを選んでいきたい(体に良いもの)。

 ここに来るとアロマ以外のいろいろなことを知れます。』

私にとって嬉しい感想です。
ありがとうございます。

アロマコーディネーターは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定するアロマセラピーの資格です。『アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを提案・実現できる人』と、JAAは定義付けています。



*アロマコーディネーター養成講座
*アロマセラピー初級講座
*ホームケアアロマセラピスト講座
 随時開講いたします。

アロマセラピースクール香りの小瓶 HPはこちら

スクールページはこちら



精油の安全性について学びました







同じカテゴリー(アロマセラピーを学ぼう)の記事



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
精油の安全性について学びました
    コメント(0)