f 浜松 アロマセラピースクール・サロン        香りの小瓶:セルフメディケーションとは

2022年09月20日

セルフメディケーションとは

セルフメディケーションとは


今日はMさんのアロマコーディネーター養成講座。
Lesson7は香りの歴史とハンガリーウォーター作りです。

ハンガリーウォーターは、ローズマリー、ペパーミント、ローズ、レモンピールをウォッカに浸けて、成分を抽出したものです。

セルフメディケーションとは

ドライハーブ4種類すべて容器に入れると、ハーブの香りがしてきます。

この4種類の共通している作用は肝臓強壮作用です。肝臓は体を浄化する器官とも言えますね。特にローズは血液を浄化するハーブとして知られています。

セルフメディケーションとは

ウォッカをいっぱいまで入れて、ハーブが浸るようにします。

セルフメディケーションとは

ハンガリーウォーターはレシピが残る最古の香水と言われています。若返りの秘薬です。

ハンガリーウォーターについて詳しくはこちら

セルフメディケーションとは

アロマコーディネーター養成講座では予防医学とセルフメディケーションについても学びます。

セルフメディケーションとは『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること』と定義されています。(WHO)一番のポイントは、自分の心身の状態に関心を持ち、現状を把握することです。

自分自身の健康に責任を持つとは、自分の幸せに責任を持つことでもあります。アロマセラピーを学び実践する中で、自然にその習慣がついてくると感じています。


さて、話はハンガリーウォーターに戻って、
私も2003年に作った19年ものをローションとして使っています。長く置くほど芳醇な香りになります。
Mさんも出来上がりが楽しみですね。


アロマコーディネーターは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定するアロマセラピーの資格です。『アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを提案・実現できる人』と、JAAは定義付けています。

セルフメディケーションとは


*アロマコーディネーター養成講座
*アロマセラピー初級講座
*ホームケアアロマセラピスト講座
 随時開講いたします。

アロマセラピースクール香りの小瓶 HPはこちら

スクールページはこちら





同じカテゴリー(アロマセラピーを学ぼう)の記事



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セルフメディケーションとは
    コメント(0)