2022年04月16日
アロマコーディネーター養成講座でした

今日はCさんのアロマコーディネーター養成講座 Lesson2でした。
Lesson2は精油の抽出部位、抽出方法を学びます。精油に関する知識を深めることは大切です。精油に対して思い巡らすことができるから。

アロマクラフトはボディーシャンプーを作りました。まだブレンド方法はレッスンしていないので、用意されたレシピの中から選ぶという方法です。
Cさんが選んだレシピは「さっぱりした気分になりたいときに」というテーマで、サイプレス、ゼラニウム、ユーカリ、ローズマリーのブレンドです。

キャリア(精油を希釈するもの)に選んでいるのはスピカココの「全身シャンプーS」です。
香料・着色料・防腐剤などは一切使用していないことと、からだに残留しても安全な成分のみで作っているからです。肌に必要な皮脂は残してくれるので、肌を保護する力が守られます。
泡立ちは少ないので、手のひらで優しくなでるように、香りを楽しみながら使っていると、自分を大切に扱いたい気持ちが高まってきます。

レッスンが終わったあと一緒にハーブティーを飲みながらいろいろなお話をしました。
本当の自分を探している Cさん。
「自分らしさ」ってなんでしょうか?
感性を磨くことは自分に目を向けることに大いに役立つと思います。
五感(嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚)で得た情報は自分独自のフィルターにかけられます。時にはそのフィルターを外してみると、これまでとは違った世界を発見することができるかもしれません。

アロマコーディネーターは日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定するアロマセラピーの資格です。『アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを提案・実現できる人』と、JAAは定義付けています。
アロマセラピースクール香りの小瓶 HPはこちら
*アロマコーディネーター養成講座
*アロマセラピー初級講座
*ホームケアアロマセラピスト講座
随時開講いたします。
精油の抽出方法の中で「水蒸気蒸留法」というものがあります。5月4日に三ケ日でみかんの花を摘んで蒸留器で蒸留する体験会を行います。柑橘の花の香りはネロリと呼ばれとても上品で優しい香りです。詳しくはこちらをご覧ください。
三ケ日みかんの花摘み&蒸留体験
Posted by j-skip at 20:46│Comments(0)
│アロマセラピーを学ぼう