f 浜松 アロマセラピースクール・サロン        香りの小瓶:アロマセラピーに関する法令について

2022年12月24日

アロマセラピーに関する法令について

アロマセラピーに関する法令について


「香りの小瓶のブログにお越しいただきありがとうございます!」

今日の Cさんのアロマコーディネーター養成講座は「アロマセラピーに関する法令」について学びました。

アロマセラピーを仕事として行う場合、知っておくべき(遵守するべき)法令がいくつかあります。「薬機法」「医師法」「医療法」「製造物責任法」「 あはき法」などです。

例えば、「マッサージ」という言葉は、国家資格である「あんまマッサージ師」でないと使えませんので、「トリートメント」という言葉を使います。

守るべき法令を知ると窮屈な感じがするかもしれませんが、使う言葉を選んだり、許される範囲を知ったうえで最大限アロマセラピーを活用していきたいですね。

アロマセラピーに関する法令について

今回のアロマクラフトは「歯磨きペースト」
カオリン(クレイ)と水と精油だけで作ります。

まずはカオリンを20g量り、水を加えてペースト状にします。

アロマセラピーに関する法令について

ちょっとだけお水が多かったみたい...
でも大丈夫です!容器に移します。

アロマセラピーに関する法令について

精油を選んで、計算式に当てはめて滴数を算出します。

Cさんの選んだ精油の中に、ローズ!!
ゴージャスな歯磨きペーストですね。歯磨きしながら、お口のケア以外のいろいろな効果も期待できそうです。

アロマセラピーに関する法令について

しっかり混ぜたら出来上がり。

お口の中は粘膜ですから体に良い物質も、体に良くない物質も吸収されやすいので、歯磨きペーストは安心なものを使いたいと思います。

カオリンと水と精油だけで作る歯磨きペースト、慣れないと違和感がありますが、さっぱり感が長続きするのが良い所。精油の殺菌効果のおかげで朝起きた時、違いを感じますよ!


アロマコーディネーターは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定するアロマセラピーの資格です。『アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを提案・実現できる人』と、JAAは定義付けています。

アロマセラピーに関する法令について

*アロマコーディネーター養成講座
*アロマセラピー初級講座
*ホームケアセラピスト講座
 随時開講いたします。
 お気軽にお問い合わせください。

香りの小瓶 HPはこちら

アロマセラピースクールの詳細はこちら
アロマコーディネーター養成講座のレッスン風景

アロマセラピースクール・トリートメントサロン香りの小瓶は
12月29日~1月5日
年末年始のお休みをいただきます。
宜しくお願いします。






同じカテゴリー(アロマセラピーを学ぼう)の記事



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アロマセラピーに関する法令について
    コメント(0)