f 浜松 アロマセラピースクール・サロン        香りの小瓶:感性を高めて周りを変えていく

2022年10月30日

感性を高めて周りを変えていく

感性を高めて周りを変えていく


昨日の午後はMさんのホームケアセラピスト講座でした。

ホームケアセラピスト講座は、アロマセラピー、ハーブの活用、食事や運動の知識について学び、「自分と家族の健康のための実践」の知識と技術を習得する講座です。

今日は蜜ろうクリームを作りました。
蜜ろうクリームは、蜂の巣の成分である蜜ろうを融かし、植物オイルで柔らかく仕上げて、精油で香り付けしていきます。

感性を高めて周りを変えていく

Mさんが選んだ精油は、
ラベンダー サンダルウッド クラリセージ ネロリ

働きとしては、
*保湿や傷んだ皮膚のケア
*リラックス効果や心の浄化

に役立ちそうです。

感性を高めて周りを変えていく



どれも個性的な香りの精油ですから、ブレンドする前は濃厚な香りになりそうに思ったのですが、柔らかな優しい香りになりました。

Mさんの感想は
「思っていたほど強くなくて、落ち着いて平和な香り。
 オレンジを温めたような少し苦みのある香り」

です。

このように、香りの印象を言葉で表現することは感性を高めることになると思います。

アロマセラピーを楽しむようになると、自分の周りが変わってくるように思えるのは、感性が少しずつ高まっていくからだと思うのです。

感性を高めて周りを変えていく

ハーブの活用は、冬に向かっていくので、スパイスに注目してみました。

スパイスというと料理と考えると思いますが、紅茶に入れるだけで簡単なスパイスティーになります。

今日は、ブラックペッパー シナモン クミン オールスパイス

生姜やカルダモン、ナツメグなども良いです。

昔、スパイスは金と同じくらい価値があったんですよ!
スパイスは食材の防腐の目的のほかに、
*消化促進
*胃腸の強壮
*体を温める(血行促進)
など健康に役立つ働きがあります。

風邪の引き始め、体が冷えたときなど、温かいスパイスティーが心も体も温めてくれます。


*アロマコーディネーター養成講座
*アロマセラピー初級講座
*ホームケアアロマセラピスト講座
 随時開講いたします。

アロマセラピースクール香りの小瓶 HPはこちら

スクールの詳細はこちら

ホームケアセラピスト講座のレッスン風景




同じカテゴリー(アロマセラピーを学ぼう)の記事



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
感性を高めて周りを変えていく
    コメント(0)