f 浜松 アロマセラピースクール・サロン        香りの小瓶:香水作りもアロマセラピー

2022年10月25日

香水作りもアロマセラピー

香水作りもアロマセラピー



今日のMさんのアロマコーディネーター養成講座は香水作り。

パフュームはこれまでのブレンド法とは違って、精油の香り立ちの速さを考慮して組み合わせます。

精油は香り立ちの速さによって、
TOP MIDDLE BASE に分けられます。
この精油の揮発する速さを、香りのノートと言います。

例えば、レモンやペパーミントなどはトップノート、
分子が小さいので軽く、ふわっと素早く香ります。

サンダルウッドやパチュリーはベースノート
分子が大きく重たいので、じわじわと重たく香ります。

その中間がミドルノートで、カモミールローマンやローズマリーなどです。

このノートを考慮して精油を選んでブレンドすると、時間とともに変化する香りを楽しむことができます。

今回は精油の働きは考えずに、純粋に香りで選んでいきます。
Mさん 「どれも良くてなかなか決められない!」

ゆっくりじっくり香りを確かめながら、7本選択しました。

香水作りもアロマセラピー

Mさんが選んだ7種類は
ベルガモット ユーカリ 
ネロリ クラリセージ ゼラニウム 
フランキンセンス ミルラ

いったいどんな香りの香水になるんでしょうか。
想像しながら、それぞれの滴数を決めていきます。
このワクワクも楽しみの一つですね!

香水作りもアロマセラピー

ドキドキしながら精油を滴下していきます。

出来上がった香りはとっても素敵でした!!
ベルガモットの爽やかな香りが広がり、お花の香りが華やかさを演出しています。

ベルガモットは、香水で有名なシャネル№5やMiss Diorでも使われています。

Mさんのレシピで私も作ろうッと。
と、思うほど素敵な香りでした。

一般の香水は、ムスクやシベットなどの動物性香料も入りますが、精油だけで作るアロマセラピーの香水は爽やかで上品です。健康面や心理的効果も期待できるのがいいですね。


アロマコーディネーターは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定するアロマセラピーの資格です。『アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを提案・実現できる人』と、JAAは定義付けています。

香水作りもアロマセラピー


*アロマコーディネーター養成講座
*アロマセラピー初級講座
*ホームケアアロマセラピスト講座
 随時開講いたします。

アロマセラピースクール香りの小瓶 HPはこちら

スクールの詳細はこちら




同じカテゴリー(アロマセラピーを学ぼう)の記事



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
香水作りもアロマセラピー
    コメント(0)